ホーム > 侍BRASS富山公演2024《羊皮紙の世界図》
侍BRASS富山公演2024《羊皮紙の世界図》
公演情報
侍BRASS
国内オーケストラの首席奏者達とスタジオ界のトッププレーヤーがタッグを組んだ最強のドリームブラス。ユーフォニアム搭載の金管アンサンブル。2006年8月にCD『葉隠《HAGAKURE》』をリリース。同時に東京オペラシティコンサートホールでデビュー公演。金管8重奏のオリジナル楽曲を中心に、CD、楽譜出版、コンサートを行う。
2021年9月に侍BRASS結成15周年記念として、CD第拾録音集『扇の的』をリリース。
オリジナル作品やポップスアレンジ、様々な編成での取り組みなど、金管アンサンブルの魅力を追求し続けている。
開催日
2024年9月15日(日) 開演14:00
チケット
一般4,000円 高校生以下1,500円
アーツナビにて販売
アーツナビにて販売
会 場
富山県富山市舟橋北町7番1号
富山県教育文化会館
富山県教育文化会館
メンバー

中川英二郎(楽団長・トロンボーン)
-
1975年東京都生まれ。5歳でトロンボーンを始め、高校在学中に初リーダー作を録音。
名だたるアーティストとの共演を始め、映画、CM、TVなど多くの録音で知られる。
18年、J.アレッシらと「スライド・モンスターズ」を結成。19年には豪メルボルンで開催された
「International Jazz Day」に出演。読売日本交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、
東京交響楽団、札幌交響楽団等と共演し、ジャンルを超えて活躍している。
侍BRASS楽団長。

エリック・ミヤシロ(トランペット)
-
米国ハワイ州ホノルル市生まれ、日系三世。89年に来日後、スタジオ録音、
ツアーサポートなどの他、吹奏楽、オーケストラとのソロイスト活動を開始。
昭和音楽大学、国立音楽大学客員教授、洗足学園音楽大学客員教授。

本間 千也(トランペット)
-
1970年新潟県佐渡島生まれ。東京コンセルヴァトアール尚美ディプロマコース卒業。
1990年第16回日本管打楽器コンクール第3位。尚美ミュージックカレッジ専門学校、
洗足学園音楽大学各非常勤講師。東京佼成ウインドオーケストラ楽団員。
そのほかに、ソロ、オーケストラ客演、ミュージカル、映画やアニメ劇中音楽の
スタジオ録音などに多彩な演奏活動をしている。

澤田 真人(トランペット)
-
1974年千葉県生まれ。東京音楽大学卒業。同大学卒業生新人演奏会、第13回ヤマハ金管新人演奏会に出演。
第16回日本管打楽器コンクール入賞。名古屋フィルハーモニー交響楽団首席トランペット奏者を経て、
現在、東京交響楽団首席トランペット奏者。トランペットを津堅直弘氏に師事。

オッタビアーノ・クリストーフォリ(トランペット)
-
イタリア、ウーディネ市生まれ。10歳でトランペットを始め、2004年コンセルバトーリ「J.トマディーニ」を
卒業後、米シカゴにて研鑽を積む。同時期に首席トランペット奏者としてイタリア主要オーケストラに参加。
2008年兵庫芸術文化センター管弦楽団に入団。2009年には日本フィルハーモニー交響楽団に入団し、
現在同団のソロ・トランペット奏者を務める。ソリスト・室内楽奏者としても国内外で活動を広げ、
各国のオーケストラへのソリスト参加に加え、2019年には音楽アカデミー「Music System Italy/Japan」を設立、
芸術監督を務める。2022年にはMusic System Japanブリティッシュブラスバンドの旗揚げ公演を行うほか、
自身のリサイタルにて委嘱作品〔ヴィヴァルディ=マルコーニ:四季~ソロ・トランペットのための〕を
世界初演。同作品は2023年にリリース。

森 博文(ホルン)
-
熊本県生まれ。10歳でホルンを始める。作陽音楽大学(現くらしき作陽大学)を卒業後、
ドイツ・ハノーファー芸術大学へ留学。帰国後、九州交響楽団に入団。
1993~2017年まで東京フィルハーモニー交響楽団に首席ホルン奏者として在籍。
現在、東京音楽大学教授、くらしき作陽大学特任教授として後進の育成に努める。

野々下 興一(バストロンボーン)
-
1975年東京都生まれ。東京都交響楽団バストロンボーン奏者。
洗足学園音楽大学卒業。バストロンボーンを秋山鴻市氏に師事。
東京音楽大学講師。Trio Diesel、Brass Code12各メンバー。

齋藤 充(ユーフォニアム)
-
1977年福島県生まれ。国立音楽大学卒業、ミシガン大学大学院修士課程修了、
ノーステキサス大学大学院博士課程修了。日本管打楽器コンクール、
フィリップジョーンズ国際コンクール、レオナルド・ファルコーニ国際コンクール全て
において第1位。現在、国立音楽大学、洗足学園音楽大学、
尚美ミュージックカレッジ専門学校非常勤講師。

次田 心平(テューバ)
-
京都府生まれ。京都市立芸術大学を首席卒業。第24回日本管打楽器コンクールにおいて
審査委員満場一致の1位。現在、読売日本交響楽団テューバ奏者。これまでに日本フィル、
読売日響とテューバ協奏曲を共演。2012年6月、オーストリアのリンツで行われた
国際テューバユーフォニアム大会でゲストとしてリサイタルを行う。
YAMAHA TUBA DUO、ARK BRASSのメンバー。洗足学園音楽大学准教授、昭和音楽大学、
尚美ミュージックカレッジ専門学校、ミュージックスクール「ダ・カーポ」各講師。
DVD『テューバマスター』を、ソロCD『TuBest!』『Mr.Tuba!』をリリース。

岩瀬 立飛(パーカッション)
-
1967年愛知県生まれ。4歳よりピアノをはじめ、高校吹奏楽部に打楽器で所属。
1988年渡米、ピーター・アースキンに師事。Grove School of Music (Los Angeles)
作編曲科、ドラム・パーカッション・打楽器科を卒業。現在はスタジオミュージシャン、
ジャズ、ラテン、打楽器、ピアノ、作曲、編曲、プロデュース、後進の育成など活動は多岐にわたる。
国府弘子、松岡直也、前田憲男などベテラン勢をはじめレギュラーバンドを多く持つ。
中でも楽団長・中川英二郎とは交友が深く信頼関係が高い。
洗足学園音楽大学講師、ヤマノ・ビッグバンド・ジャズ・コンテスト審査員。
その他
- チケットに関するお問い合わせ
富山県教育文化会館 TEL076-441-8635