おすすめ情報

Live in ORBIS 2023 Vol. 155 落語っておもしろい!
Live in ORBIS 2023 Vol. 155 落語っておもしろい!
2023年6月15日(木)
【出演】蝶花楼 桃花(落語)
女流落語の歴史を変える?とも噂される、若手噺家のホープ。
上手い、可愛い、華がある~と、三拍子そろった「寄席のプリンセス」。

春風亭小朝に入門。春風亭ぽっぽとして前座修行を開始。
二ツ目・春風亭ぴっかり☆時代に「浅草芸能大賞」新人賞を受賞。
「NHK新人落語大賞」では3度にわたって決勝に進出。
10日間連続独演会、全国ツアー、海外公演など若手としては異例づくしの落語活動を展開し、「笑点」若手大喜利・女流大喜利をはじめとするテレビ出演や、ラジオ番組のパーソナリティも多数。
女優として明治座「ふるあめりかに袖はぬらさじ」(主演・大地真央)など舞台公演、沖縄国際映画祭出品作品「耳かきランデブー」(主演)など映画にも出演。
2022年3月、待望の真打昇進。
これを機に高座名を「蝶花楼桃花(ちょうかろう・ももか)」と改め、七代目・蝶花楼馬楽の没後途絶えていた歴史ある亭号を復活させる。
都内5軒の寄席で開かれた昇進披露興行、昇進から史上最速4か月で抜擢の初主任興行(浅草演芸ホール)はいずれも大入りを記録。
9月には女性落語家として史上初めて、人気番組「笑点」のレギュラー大喜利に出演、話題を呼ぶ。
Live in ORBIS 2023 Vol. 156 笙っておもしろい!
Live in ORBIS 2023 Vol. 156 笙っておもしろい!
2023年7月19日(水)
真鍋尚之(作曲家・雅楽演奏家)

伝統に根ざしながら独奏楽器としての笙の地位を確立させ、さらに超絶技巧を用いた作品の演奏で笙の魅力を飛躍的に発展させた。
豊かな表現力で笙を自在に操る姿は「笙のパガニーニ」とも呼ばれ賞賛されています。
2011-12年、文化庁文化交流使としてドイツ・ベルリンを拠点に、12ヵ国30以上の都市で活動。笙の新しい可能性を追求した作品を作るための共同作業をおこない、ソロを中心に50回以上の演奏会を開いてきた。伝統に根ざしながら独奏楽器としての笙の地位を確立させ、さらに超絶技巧を用いた作品の演奏で笙の魅力を飛躍的に発展させた。クラスノヤノスク国際室内楽音楽祭(ロシア)から笙と弦楽オーケストラのための作品の委嘱を受ける。パラグアイ・アスンシオンにてオーケストラと声楽・合唱のための1時間に及ぶ《Acosta Ñu》を初演。作品は世界中で演奏されている。
また雅楽を日本や世界に紹介する企画もプロデュース。
ドイツ・ロシア・オーストリア・スペイン・フランス・アイルランド・アメリカ・中南米でも雅楽の本格的な上演を行っている。
有能な若手を集めNaoyuki MANABE GAGAKU Ensembleを結成。伝統作品を新たな演奏方法・構成により上演し注目を集めている。
洗足学園大学(専攻/作曲・声楽)および東京芸術大学邦楽科雅楽専攻卒業。
作曲および演奏での受賞多数。
令和5年度舞台芸術・芸能-発見ライブ新規会員受付(会員更新)のご案内
令和5年度舞台芸術・芸能-発見ライブ新規会員受付(会員更新)のご案内
2023年10月25日(水)
ステージから客席後方までわずか10メートル。
『ステージ』と『客席』が一体となる小劇場空間…だからおもしろい!

【公演ラインナップ】

6月15日(木)18:45~ 
 Vol.155 落語っておもしろい!
  出演:蝶花楼 桃花

7月19日(水)18:45~
 Vol.156 笙っておもしろい!
  出演:真鍋 尚之

10月25日(水)18:45~
 Vol.157 バンドゥーラっておもしろい!
  出演:ナターシャ・グジー

12月8日(金)
 Vol.158 ライブペインティングっておもしろい!
  出演:近藤 康平

令和6年2月22日(木)
 Vol.159 詩的な声っておもしろい!
  出演:Vox Poetica(ヴォクス・ポエティカ)

令和6年3月22(金)
 Vol.160 サクソフォン・ソロの世界っておもしろい!
  出演:上野 耕平

▲ ページトップへ