昭和55年(1980)8月1日 |
財団法人富山県民会館(昭和39年(1964)6月23日設立)及び財団法人富山県教育文化会館(昭和49年(1974)2月17日設立)を統合して、財団法人富山県文化振興財団設立(富山県民会館、同分館内山邸、富山県教育文化会館及び富山県呉羽少年自然の家の管理を富山県から受託) |
昭和57年(1982)11月1日 |
富山県民会館分館金岡邸の管理を富山県から受託 |
昭和61年(1986)10月1日 |
富山県高岡文化ホールの管理を富山県から受託 |
昭和62年(1987)9月12日 |
富山県民小劇場の管理を富山県から受託 |
昭和63年(1988)10月1日 |
富山県民生涯学習カレッジの運営を富山県から受託 |
平成元年(1989)4月1日 |
埋蔵文化財発掘調査業務を開始
|
平成3年(1991)11月1日 |
富山県[立山博物館]の管理を富山県から受託 |
平成6年(1994)11月1日 |
新川文化ホールの管理を富山県及び魚津市から受託 |
平成10年(1998)10月1日 |
富山県立近代美術館及び富山県水墨美術館の管理を富山県から受託 |
平成12年(2000)7月21日 |
富山県立山センター(立山自然保護センター)の管理を富山県から受託(平成18年3月31日まで) |
平成13年(2001)4月1日 |
富山県利賀芸術公園及び富山県利賀少年自然の家の管理を富山県及び利賀村から受託 |
富山県民生涯学習カレッジ新川地区センター及び砺波地区センターの運営を富山県から受託 |
平成16年(2004)1月1日 |
富山県民生涯学習カレッジ高岡地区センターの運営を富山県から受託 |
平成18年(2006)3月 |
公の施設の指定管理者に選定(富山県、魚津市及び南砺市から)
〔富山県民会館・富山県教育文化会館・富山県高岡文化ホール・富山県民小劇場・新川文化ホール・富山県利賀芸術公園・富山県利賀少年自然の家・富山県[立山博物館]・富山県立近代美術館・富山県水墨美術館・富山県呉羽少年自然の家〕 |
平成19年(2007)4月1日 |
富山県利賀平成19年(2007)4月1日少年自然の家の廃止に伴い、同施設を富山県利賀芸術公園内の宿泊体験施設「利賀創造交流館」へ用途変更 |
富山県呉羽少年自然の家を「富山県呉羽青少年自然の家」へ名称変更(公の施設の指定管理者に選定) |
平成24年(2012)3月 |
公の施設の指定管理者に選定(富山県から)
〔高志の国文学館〕 |
平成24年(2012)4月1日 |
富山県の認定を受け(平成24年3月22日)、公益財団法人へ移行(名称を「公益財団法人富山県文化振興財団」に変更) |
平成25年(2013)4月1日 |
富山県民生涯学習カレッジ富山地区センターの運営を富山県から受託 |